2010年3月30日 昨夜 雪が降った。 桜と雪を見たかった。早朝 撮影のための散歩をする。いつもと景色が違っていた。さわやか。”春は曙。”の東山は冬だ。
2009年10月22日の時代祭り
2009年9月19日 北海道輪行 急行はまなすは指定席が取れず。 海峡を渡る間夜中自転車を抱え立ちっぱなしでした。 出家の覚悟 ( 発行は株式会社サンガ 2009年。 著者はアルボムッレ スマナサーラ、南 直哉。 )を 読むことができました。 曹洞宗の僧侶とスリランカの僧侶との対談集です。 仏教がお釈迦様の教えであることが よくわかる本です。 神を信じる行為とは異なります。神を信じることは信仰。仏教は信仰ではなく勉強。 スピノザのエチカは演繹法であり、仏陀の教えは帰納法である。 だれもが疑いえない共通の認識から出発して複雑な生命や宇宙や物質や時間を解き明かしていく。 現在の科学が仏教に近づいて行っているように思える。 時間や距離の単位、桁数がとても近い。 複雑な言語と文字ができるころに仏教はできたんだろうとおもう。 日本語 パーリ語 サンスクリット 中国語。 それらの言語を通してしか仏陀の教えを学ぶことができない。 文字以前のものは神話?。 伝説?。言い伝え?。歯がゆいけれど人づてであるが故に多様に発展していったのであろう。 以上最近考えていることを文字にして インターネット上に書きとどめました。
2009年9月6日 秋の気配 かたぎ原は京都でも古い町並みの残っているところ。また明智光秀が作った用水路もある。 幕末の戦争で兵士が逃れてきたところでもある。 京都の市内は幕末の戦争でほとんどが焼けてしまっているので古い町並みはない。 大枝の柿は京都では有名。もうすぐだ。 大原野は平安京が作られる前から人が住んでいたところだ。また平安時代からは貴族の別荘地のようなところだ。 今でも豊かで落ち着いている。 稲刈りの済んだ田んぼ。 ひまわりが残っている。 秋茄子もある。
2009年7月7日8日 静原 村の中人に合わない。ごみも落ちていない。 人は京都市内に勤めているのか。とて
も静か。 農作業もしていない。 宇治川はたくさんのCO2を吸収している。緑いっぱい。
2009年6月30日 京都府立植物園 アジサイを見る。 大芝生横の売店。私はここに来るときに、いつもある知らない2人と女性が来ていないかと期待している。 40歳ぐらいの母親と15歳ぐらいのダウン症の娘さん。 と 自分で勝手に思っている。娘さんがラーメンを食べている。母親がそれを見ている。ときどき娘が母親の顔を覗き込む。母親は微笑みかえす。 笑ったり騒いだりしない。 とても静かで、ゆっくりで、落ち着いていて、欲も得もない時間と空間があった。 ここは、夏場はラーメンはやっていない。 6月30日は 人の悪口を言い合いしている60代女性の話を聞きながら月見うどんを食べた。
京都でも新型インフルエンザの発症が認められました。町の中はひっそりしています。メーリングリストや市、厚生労働省からインフルエンザに関する情報を得ることができるので安心です。ペーパータオルでマスク作りは役に立ちます。 windows 7を導入しました。ソフトがさくさく動きます。WEBの閲覧も快適です。 Vistaのソフトはほとんど使えます。著作権に絡んだものは使えないものがあります。 ハードも新たなドライバーを入れることもありません。しっかり認識してくれます。 98からVistaまでの中では一番よい出来上がりのように思えます。
2009年3月31日 山科疎水の桜 蹴上浄水場から 琵琶湖疎水が山科に顔お出す所(大津市藤尾奥町)まで 自転車で散歩する。 この疎水の水は京都の水道水になるためにあるのではなく眺めるためにある水だ。水道水になる水は第二疎水という別のトンネルを通って流れている。桜の花ビラが疎水に降り注いでも水道水が桜色に染まることはない。疎水べりにはたくさんの桜がある。どの桜もそれぞれに個性がある。見ていて楽しい。人もゆっくりと散歩している。
2009年1月17日 午後に和田山の竹田城を目指す。日が暮れないうちに山の頂上に上ることができる。溶けた
雪が凍ってよく滑る。静かで気持ちがよい。 18日コウノトリは冬に何を食べているのか気になる。コウノトリの郷
初体験。 蕎麦屋さんで鳥取方面でコウノトリが死んでいたとの話をきく。 円山川を下り海岸沿いを飛んでいった
のかもしれないと思った。 円山川の淵を玄武洞まで歩く。 予想どうりコウノトリに出会うことができた。嬉しかった。
けれど餌を探している場所は汚れていた。雪のない小川は家庭の排水が流れている。家庭から離れている田んぼ
や小川は雪で覆われている。 水をはった田んぼも少しはあるが。餌がない。心配になる。 私たちが破壊した環境
を取り戻すことに豊岡の人々は大変な努力をされているが、それでもなお取り戻せていない。
2008年10月30日 夜の仕事を終えて、京阪中之島線に乗る。新しい駅の見物のため。きれいで気持ちよい駅だった。ロイヤルホテル、国際会議場のためにある駅のようだ。